スパイン出し編 その二
2#はなかなか難しいですね
これなんかそれなんか じぇんじぇん分かりませしぇ〜ん
手のひらでやってみて?、スリッパの裏でやってみたり?
何度かやってる間に、何となくを見付けてマークを付けましたが・・・
何時もコメントを頂く鳥取の佐藤さんが
こんなやり方をされてるブロガーさんが居られますよと教えていただき
ちと参考にさせていただいて、こんな物を買ってきました
それはこれ

これは雨とゆです
昔は半円ですが、最近はこんな感じの角型もあって
専用キャップをコーキングで接着してあります
で、そこに水を溜めまして
竿を浮かせてクルクル回したり沈めたり
何度も試してマークした所で止まってくれれば、
そこがスパインの裏側になる手はずです
スパインは、カーボンの重なり合った所で
必然的に、他より重量が少しでも重くなってるので
浮かべると分かりやすくなると言う考え方です

中々の名案だったので、こんな感じでやってみましたが
結論は・・・微妙な感じですね
まあ、手でコロコロとやってるよりはつかみやすかったですが
・・・な感じです
あまり考えすぎると、よけいに分からなくなってくるし
自分が使う物やしって事で、次ぎに進める事にしました
で全て、仮止めをしまして
次回の釣行時にお試しをする事にします
でわまた
スポンサーサイト
コメント
NoTitle
ありがとうございます
スパインって
なかなか検討がつきませんよね
あれ〜あれ〜の連続です
自分で使用する物なので
あまり気にしなくてもいいとわと思いますが…
もう少し慣れれば、
コツをつかめるのだろうと思います。
2014-04-08 23:39 投げ吉 URL 編集
NoTitle
2番のスパインはほんとわかりにくいですね。私は適当につけました。
2014-04-08 22:22 ヒコボシ URL 編集