
8日、奈良東大寺二月堂のお水取り修二会(しゅにえ)に行ってきました。
この行の逸話
今年で1259回目の歴史ある行で、始まって以来一度も途切れた事もなく続けられています。
2月に修する法会として「修二会」と言われていて、
現在は新暦の採用後3月に行われるようになったそうです、昔の話。
この行、あちこちのお寺でも修二会は行われているそうで、法隆寺 長谷寺 新薬師寺 薬師寺等でも
行の形は違うけど、やっておられるそうです。
メディアの報道でこの二月堂のお水取りとして取り上げられているので、
ここだけの行だと思ってるのは私だけなのでしょうか?。
修二会のメインは12日なんですが、仕事の都合も読めないので8日にしました。
家内と奈良駅で待ち合わせて夕方の5時半過ぎに現地に到着、
まだ人混みも少なく舞台真下辺に陣取り、夜7時からの行を待つ事にしました。
6時過ぎた辺でふと後ろを見るといつの間にか凄い人人人。

そお言えば今月に入って雨の日が多く、たまたまの晴れ間に皆さんも動いたようで?、
7時前には私たちの後ろの方は偉い事になっていました。

1日から11日迄は10本の松明で約20分程なんですが、
なかなか感動的で最後には皆さんから拍手喝采で、なんかじ〜んと来ました。
キャノン パワーショット A590isで動画を撮りました。
MVI_0583.3gpMVI_0595.3gp火の粉が降り注ぐと言う情報が有って、
ダウンを裏返しに着たりビニールシートを羽織ったり色々工夫をしましたが、
結局、風も少し左から右に流れていた事もあって火の粉も全く届かずでした。
12日の当日は、話によると2〜3万人の方が見物に来られるとか、
8日に来ておいて良かったかもです。
スポンサーサイト
コメント
ごぶさたです、シーズンインもすぐそこ
2010-03-15 21:03 zi-です URL 編集
今晩は
2010-03-15 22:19 投げ吉 URL 編集